ファシリテーター
日本ケロッグ合同会社
執行役員 経営管理・財務本部長(CFO)
池側 千絵氏
新卒でP&Gジャパンに入社して以来、一貫して外資系企業のファイナンス部門に勤務。P&Gでは、家庭用洗剤・紙製品・ビューティケア事業部門などで担当事業の財務業績向上に取り組み、また日本支社全体の利益・資金管理と報告、経理、税務、アジアHQでの研究開発・販売管理費管理業務など幅広いファイナンスの専門業務も歴任。その後、日本マクドナルドのフランチャイズ事業担当財務部長、レノボ・ジャパンのCFOを経て現職。同志社大学文学部卒。慶應大学大学院経営管理研究科在学中。
参加者
日本トイザらス株式会社
バイス・プレジデント & CFO
吉田 耕一郎氏
P&Gにて、アジア地域の洗剤事業、日本の洗剤事業やフード・ヘルスケア事業でのビジネスファイナンス、アジア地域全体の内部統制などに従事。その後、外資系コンサルティングファームへ転職し、様々な経営課題のプロジェクトに携わる。日本トイザらス入社後、経営管理、IT、購買、サプライチェーン・物流、店舗開発等を担当。2016年より現職。
京都大学経済学部卒。神戸大学大学院経営学修士(MBA)。
モルソン・クアーズ・インターナショナル
アジア・パシフィック地区CFO
鷲巣 大輔氏
大学卒業後、P&Gに入社。以後一貫して管理会計をベースとした経営戦略策定、事業部コントロールに従事。日本・韓国のビジネスユニットのコーポレートファイナンスマネージャーを担当。その後、プライベートエクイティ業務、国立大学のCOEプロジェクト(大学の構造改革プロジェクト)への参画、ベンチャー企業のCFOなどを経て、2015年にモルソン・クアーズ・ジャパンに入社してCFOを務めた後、2016年より現職。一橋大学商学部卒。
ビジネスの現場に想いを馳せる力が重要
池側氏:Finance部門の採用・育成はどのように行っていますか?
吉田氏:私は、先ほどの、「仕組みややり方を変えることで良くなる」という意志があり、この会社が好きで会社のために何かしたいと思っているメンバーには、出来るだけ活躍してほしいと考えています。まだ例は少ないですが、必ずしもファイナンス出身でなくても、ローテーションで様々な仕事を経験し、グローバルな英語の環境にもチャレンジして、少しずつ会議体のリードをするなど、今後もそうした育成は続けていきたいです。
鷲巣氏:モルソン・クアーズ・ジャパンは小さな会社ですから、即戦力の採用がメインになります。そのため、最初からある程度のアカウンティングスキルを求めています。その上で、GMをサポートできる能力やセンスの有無を見ながら採用を行っています。
吉田氏:確かにテクニカルスキルが必要ですが、そこだけに注目しすぎると選択肢が限られてしまいます。全体最適を考えるバランス感覚が大切なので、それがあれば活躍できる場を提供したいです。同時に、非常に勉強熱心なメンバーが専門性を確実に支えています。
鷲巣氏:私も、ファイナンスのメンバーには、アカウンティングスキルは必要だと思っていますが、それだけでは不十分ですね。あくまでもビジネスパートナーとしての役割を担わないといけませんから。
池側氏:私がファイナンス部門で若手社員を採用する際は、経理スキルとビジネスに貢献したい意欲の2点を重視しています。なかでも大事なのは、やはり「意欲」ですね。ファイナンスの立場から、商品企画の会議に積極的に参加したい、マーケティングの方々とどんどん意見を交わしたいといった想いがなければ、業務遂行ができませんし、結果がでませんから。また、会計の仕事を極めたいか、ビジネスに寄ったFP&Aにチャレンジしたいか、本人の意思を確認しながら育成をしています。
池側氏:CFOになるには、どのような能力を鍛えたらよいと思われますか?
吉田氏:やはり、ある程度の数字への強さのようなものはあった方が良いように感じます。先入観や固定概念、周囲の意見などに流されず、定量感をもって分析できる能力ですね。
鷲巣氏:私はセンスが重要だと思います。私はP&Gで「目的を考えることから始めること」「何を考えたらよいかをよく考えること」「前提を疑うこと」を学びましたが、こうした見方で物事を見られるかどうかが、センスの本質だと感じています。優秀なメンバーを見ていると、前提を疑うことができるのです。
吉田氏:付け加えるなら、直感を大切にすることでしょうか。たとえば、情報を眺めていると、ときどき違和感のある数字に出会うことがあります。この違和感をスルーすると、あとあと大変なことになることが多いです。そうした数字を見逃さず、直感的に怪しむ姿勢は、大切にしたいと考えています。
鷲巣氏:それは「想像力」と言ってもよいかもしれませんね。「こんな数字になるはずがない」ということに想いを馳せられるかどうか、ということが重要だと思います。
池側氏:未来のことに想像が及ぶかどうかも重要でしょう。たとえば、「そのビジネスで売上を伸ばすことは、一時的には助かるけれど、会社の将来のビジョンに合わないことだよね」と勇気をもって言えるかどうかが、優秀なCFOかどうかの分かれ目になると思います。
吉田氏:そのためにも、やはり現場の理解が求められるのだと思います。私はP&G時代に、生産・供給サイドのファイナンスを担当しました。原材料をどこからどうやって調達し、どの工場で生産するのがベストかをファイナンスの立場から考える仕事です。海外の設備など、グローバルで使えるアセットがありますから、それをうまく組み合わせたり、コアではない部分は柔軟に外部を使ったりしながら、初期投資を抑えつつ、成長にも備えることの出来るサプライチェーンを構築するのがミッションです。難しいのは、「どこで作るか」というのは、生産側の工場にとっては、将来の存続にも影響し得る問題で、熱い想いと対峙する点です。だからこそ、客観的な数字も大切ですが、丁寧に、ひとつひとつ積み上げていく中で、お互いの信頼関係を構築する必要がありましたし、現場理解なしにはうまく行かないことも実感しました。
鷲巣氏:それから、もう少し基礎的なことを言えば、CFOやFP&A(Financial Planning & Analysis)には「ビジネスを数字でモデル化する力」が必要です。そのビジネスに最適なモデルを選び取り、そのモデルでP/Lやキャッシュフローなどを分析し、ビジネスのメカニズムを見える化していくのです。
吉田氏:日常的にP/Lを眺めてさまざまな切り口から提言をつくったり、仮説を立てたりする時間は有効だと感じます。私自身、新たな気づきを得られることが珍しくありません。また、メンバーと一緒にP/Lを見ながら、さまざまな質問を投げかけ、いくつもの見方を発見していくのも効果的だと思います。
CFOになるためには経営やビジネス全般へのパッションがあることが必須。
池側氏:皆さんはどのようにCFOになりましたか?
鷲巣氏:私は、別にCFOを目指してきたわけではありません。冒頭でお話ししたとおり、私はある社長に誘われてCFOになりました。そのめぐり逢いでCFOという仕事に出会い、やりがいを感じてここまで来たわけで、その出会いがなければ、CFOになっていなかった可能性が十分にあります。個人的には、人との出会いが大きいのではないかと思います。
吉田氏:私も、特に何かを目指すというよりは、面白いことにチャレンジしたいと思い、目の前の仕事を続けてきた結果が、その時々のポジションではないかと思います。
池側氏:私は、CFOを目指してキャリアを積んできました。その私の経験から言えば、FP&Aとそれ以外の会計・財務・税務などの職種の間にはちょっとした垣根があって、CFOを目指す方は、それを乗り越えて両方の分野で貢献する必要があります。両方を学び、業務に生かす意欲がある方には、その垣根を乗り越え、ぜひCFOを目指して頑張っていただきたいと思います。
吉田氏:池側さんのポイントは、言い換えれば、CFOを目指すのであれば、数字だけでなく、経営やビジネス全般への興味や熱意が欠かせないということですよね。
池側氏:そうです。たとえば、恥ずかしがらずに他部署に入っていき、会議に参加して、わからない専門用語があればその場で臆せずに質問できる方は、FP&Aに向いていますし、CFOの適性もあると思います。
ISSコンサルティング:ところで、外資系企業を中心に、なぜビジネスに貢献するCFOやFP&Aの職種がこれほど広まったと思われますか?
池側氏:私の想像ですが、ファイナンスの方々がビジネスの現場に入って意見をしたら、思った以上にビジネスに貢献できたからではないでしょうか。おそらく、人事部門にHRビジネスパートナー(HRBP)が増えているのも同じような現象だと思います。
鷲巣氏:いずれにしても、FP&Aには、専門的な見地からのオピニオンが求められているのですから、どのような意見であっても、勇気をもって発言するチャレンジが求められていますね。
池側氏:ただ、どういう言い方をするかは気をつけなければなりません。チームメンバーとして、次も会議に呼んでもらえるファイナンスでなければなりませんから(笑)。
池側氏:では最後に、お二人の今後の目標について教えてください。
吉田氏: 普段から特段に次のキャリアを考えているわけではなくて、次の可能性というのは目前の仕事に取組んだ結果だと思いますし、キャリアは節目で考えれば良い、と思いながらやってきました。今はただ、現在のポジションで新しいビジネスモデルの構築や成長戦略に貢献していきたいと考えています。
鷲巣氏:私はアジア・パシフィック地区のCFOになって1年ですから、まずはこの仕事に集中していきたいと思っています。日本よりも成長率や出生率が高く、コミュニケーションスタイルやビジネスモデルが違い、日本よりもずっと多様性のあるアジアやオーストラリアといったマーケットで、私に一体何ができるのか、七転八倒しながら模索していきたいと思います。
まとめ
池側様、吉田様、鷲巣様、さまざまなお話を大変ありがとうございました。
Finance部門でご活躍のビジネスパーソンの方が、今後のキャリアを考える上で必要な情報が沢山詰まった今回のRound Table No2はいかがでしたでしょうか。次回No3は、CFOを経験され現在は別のボジションでご活躍の方にご登場いただき、CFOで得たもの、CFO/Financeの経験を今どう活かしているのかについてお話頂きます。