転職ノウハウ

転職活動に役立つノウハウをご紹介

退職手続き方法

退職手続き方法

退職活動の方法

1.退職告知期間の確認

転職活動を始める際に就業規則を確認しておきましょう。
労働基準法上では退職を通知してから退職出来るまでの期間は2週間と定められていますが、多くの企業は就業規則で1ヵ月などの期間を設定しています。場合によっては2、3ヶ月の期間を設定していることもあります。
転職先への入社可能日はその退職期間も確認した上で伝えます。
オファーレターへのサイン後から○ヶ月で入社可能です、という形です。多くの企業では入社までの期間は1ヶ月から1ヶ月半程度です。それ以上の期間を要する場合には、ご相談ください。入社日の確定は転職先との調整となりますが、告知期間が足りない場合は、退職時に企業と交渉する必要が出てきます。

退職を直属の上司に伝えます。まず口頭で伝え、その後メールなど伝えたことのエビデンスが残る形での連絡をすると、スムーズに退職が受け入れられない場合に有効となります。
退職が受理されたら、社内の手続きに沿って退職手続きを行いますが、まず、退職願もしくは退職届を提出することになります。

2.退職願/退職届の書き方

退職願/退職届とは

退職願/退職届とは労働契約の解約の申し入れのための書類です。

退職願と退職届の違い

退職願と退職届の違いは退職願が「退職をさせてください」とお伺いするものであり、退職届けは「退職します」と一方的に通知するものである点です。

通常は退職願で会社に提出するのが良いでしょう。
退職の意志を上司に伝え、会社からも認められた後に出す場合は、退職届でも可能となります。

用紙に関しては会社指定の用紙があればそれを利用、指定がなければWEB上に様々なサンプルが出ているので、参考にして作成します。

文章の違い

退職願
一身上の都合により来る○年○月○日を持って、退職したくここにお願い申し上げます。
退職届
一身上の都合により来る○年○月○日を持って、退職致します。

3.退職手続き

退職日が決定したら、引継ぎなどがあります。
他の社員や取引先などに迷惑がかからないようしっかりと引継ぎを行います。
退職時の手続きは人事が行い、 基本的には指示された書類を提出するだけになります。
退職金がある場合には、住民税の一括徴収を行うかどうかの判断が必要です。 最終給与の支払が1月から3月までに発生する場合には原則一括徴収されます。
退職日から転職先への入社日に間が空いている場合は、国民健康保険、国民年金への加入手続きなどが必要となることもあります。その場合は必要書類を発行してもらいます。
転職先企業から入社時に提出する書類の案内が来たら内容を確認し、企業に発行してもらう書類がある場合は依頼をします。